保育園では、看護師が10月に4,5歳児クラスの視力検査をします。その前に子どもたちが安心・やり方の理解をしてから検査ができるよう、事前に練習をします。今日の練習は4歳児。子ども達も小さなランドルト環を持ち、「看護師と同じ方向で持ってみよう!」と練習を始めると、嬉しそうに両手を伸ばしてくるくるとランドルト環を“こっち~”と回して見せてくれました。練習というよりも、ゲームのような感覚で参加していましたよ。

『10』を横にすると…目に見える!

あいている所はどっちかな?

かわってもわかるかな?
保育園では、看護師が10月に4,5歳児クラスの視力検査をします。その前に子どもたちが安心・やり方の理解をしてから検査ができるよう、事前に練習をします。今日の練習は4歳児。子ども達も小さなランドルト環を持ち、「看護師と同じ方向で持ってみよう!」と練習を始めると、嬉しそうに両手を伸ばしてくるくるとランドルト環を“こっち~”と回して見せてくれました。練習というよりも、ゲームのような感覚で参加していましたよ。
『10』を横にすると…目に見える!
あいている所はどっちかな?
かわってもわかるかな?
毎月楽しみにしているお話会。今月は『はらぺこあおむし』のパネルシアター。保育士があおむしになり、本物のリンゴをガブッ!イチゴもパクッ!子どもたちは「本当に食べた!」とビックリ!最後には蝶々になった保育士の姿に大喜び。「アンコール!アンコール!」とコールが止まらず。アンコールは子どもたちも一緒に歌って楽しみました。来月もお楽しみに~。
今日は何のお話かな?
いっぱい食べたね!
蝶々になりました~♪
本日は中秋の名月。幼児クラスはお月見団子作りをしました。保育園のお団子は白玉粉とお豆腐を混ぜて作ります。団子のタネはぷにぷにしていて気持ちいい~と言いながら丸める子どもたちでした。2歳児クラスは粘土で団子作りに参加。お飾り用の可愛いお団子が出来上がりましたよ。きれいな満月が見えるといいなあ。
保育士手作りの紙芝居でお月見の由来を知りました。
お楽しみのお団子作り。丸を作るのが上手。
個性的なお団子。
おやつできなこをまぶして食べました。
飾り用のお団子は2歳児クラスが作りました。お月様見えるかな。