投稿者「matsubokkuri」のアーカイブ

日に日に寒さが厳しくなる中、保育園ではそんな寒い冬ならではのお楽しみがいっぱい。明日21日は『冬至』ということで、柚子ではなく給食で食べたみかんの皮を1歳児クラスが集めてちぎって干して…園庭に『みかん風呂』登場。匂いと湯気に誘われそのままダイブしようとする1歳児。足湯をしながら食べるみかんは最高!園長先生も子ども達に誘われ足元ポカポカ。4歳児は畑で収穫したさつまいもをチップにして「いただきま~す!」。好みの味を選び、ホカホカ出来たてチップスを堪能していました。ランチルームにはクリスマスツリーを囲んだテーブルでお昼ご飯。「サンタさんまたくるかな~?」とクリスマスツリーを見ながらクリスマス当日を楽しみにしています。

因みに明日はお楽しみ発表会。練習というより普段の遊びを楽しんでいた子ども達。みんな元気に参加できますように。

みかんのにおいがする~♪

1歳児の子どもたちが準備をしてくれた皮

温か~い

さつまいもチップスの出来上がり!

クリスマスツリーも飾ったよ☆

森のお風呂に入ってま~す!

いいお天気にも恵まれ,無事にお餅つき開催!今年度は5歳児クラスの保護者もお手伝いに来ていただき、いつにもまして賑やかな雰囲気でした。エプロン・三角巾を身に着けて、雑煮の野菜切りやきのこちぎりのお手伝い。外の釜でつくる雑煮は絶品で子ども達にも大好評です。

ホカホカのもち米が蒸かし上がると、少し味見。「お持ちの味がする」とこれまた味見が美味しいですね。「よいしょ」の掛け声に合わせて力強い餅つき開始。子ども達も力を込めて一人ずつおもちをつきましたよ。

5歳児は保護者と一緒に野菜切り。

外の釜戸では雑煮やもち米を蒸かすため準備万端。

保護者の方も餅つき初体験!大人も子どもも大盛り上がり。

いいお天気の中無事に開催出来ました。おもちを食べていい年が越せますように・・

12月4日の餅つきに向けて「餅つき」についてのお話がありました。もち米と普通のお米の違いは何かな??杵と臼ってどうやって使うの??などなど。「臼」は「さるかに合戦」に出てくるので「うすドンだ!」と馴染みがある子が多いようでした。最後は餅つきの手遊びをしてひと盛り上がり。来週美味しいお餅がつけますように、、、。

臼と杵はどっちだ~?

♪も~ちつきぺたんこ