今年度最後の安全集会がありました。福生警察署の警察官の方に来ていただき、横断歩道の渡り方など教えてくれました。いざ模擬信号を使って横断歩道の渡り方をチェック。4歳児クラスはドキドキしながらも左右の確認もバッチリ。5歳児クラスは一人ずつ挑戦。さすが年長児という貫禄の歩き方でした。最後は警察官の方に正しい敬礼の仕方を教えていただき、「敬礼!!」と元気な声で締めくくりました。来年も安全に過ごせますように。頑張れ!ピカピカの一年生。

横断歩道の渡り方はどうするかな??

横断練習もバッチリですね。
今年度最後の安全集会がありました。福生警察署の警察官の方に来ていただき、横断歩道の渡り方など教えてくれました。いざ模擬信号を使って横断歩道の渡り方をチェック。4歳児クラスはドキドキしながらも左右の確認もバッチリ。5歳児クラスは一人ずつ挑戦。さすが年長児という貫禄の歩き方でした。最後は警察官の方に正しい敬礼の仕方を教えていただき、「敬礼!!」と元気な声で締めくくりました。来年も安全に過ごせますように。頑張れ!ピカピカの一年生。
横断歩道の渡り方はどうするかな??
横断練習もバッチリですね。
先月、5歳児クラスが手作り味噌を使って焼きおにぎりと味噌汁を作っていると…「いいにおい!」「美味しそう!」と興味津々な4歳児。そこで、4歳児クラスも味噌作りに挑戦!25日に大豆を水につけると次の日にはボウルいっぱいに!「納豆になったの?」「増えたの?」と言う子どももいました。柔らかくなった大豆の感触を手と足で楽しみ、特に足で踏む感触はなんともいえない面白さだったようです。今回、米麹と麦麹の2種類を使って味噌造り。麦麹の匂いは独特で「納豆みたいな匂いする」と言いながらも何度も嗅いでしまう子ども達。味噌団子を作っているときもニコニコ笑顔。「おいしくな~れおいしくな~れ」の呪文を唱えていました。味噌は夏までおやすみ~。終わった後は「たのしかった~!」との声が上がり大満足の味噌作りでした。
大豆をお水に付けたらどうなるのかな?
大豆が大きくなった!
お鍋でぐつぐつ煮てみよう
やわらか~い
足の感触がたのしい!
おいしくな~れ♪
みそ団子くるくる~
みそ団子がたくさんできたよ!
空気を抜くのが難しい!
3日間に分けて行われた「お店ごっこ」が終わり、職員も楽しいお店に招待してもらい、たっぷり楽しませてもらいました。今日は職員からお返しとして劇のプレゼント。名付けて「まつぼっくり劇団」の登場です。新年明けてから子ども達と歌って楽しんできた「十二支の歌」を劇にして披露しました。干支に扮した職員総勢12名そして神様。自分の担当の役に全力投球の職員たち。衣装もそれぞれ気合を入れて準備。この日を職員も楽しみにしていました。様々な動物が飛び出してくるたびに子ども達からも歓声が上がり、大盛り上がりの劇になりました。
個性豊かな動物たちが登場!!
まつぼっくり劇団でした~!!またどこかに会えるかな~??