卒園児の保護者の方から頂いた柿で干し柿❞の準備。秋から冬にかけての日本の風物詩ですね。
軒先に吊るされた柿を見上げる子どもたちは、柿を指さし「これ何?」「柿食べるの?」と色々質問。「お日様に当てるとあま~くなるんだよ」と伝えると「さつまいもと一緒だね!」と幼児クラスはイメージがわいたようです。こんな日本の風習を子どもたちにも身近に感じてもらえるといいですね。

あま~くな~れ!
卒園児の保護者の方から頂いた柿で干し柿❞の準備。秋から冬にかけての日本の風物詩ですね。
軒先に吊るされた柿を見上げる子どもたちは、柿を指さし「これ何?」「柿食べるの?」と色々質問。「お日様に当てるとあま~くなるんだよ」と伝えると「さつまいもと一緒だね!」と幼児クラスはイメージがわいたようです。こんな日本の風習を子どもたちにも身近に感じてもらえるといいですね。
あま~くな~れ!
良いお天気の中、玉ねぎの苗植えをしました。苗のにおいは…「玉ねぎのにおいがする!」。細い苗を折れないようにと、優しく植えてあげる子ども達。この玉ねぎが出来る頃は、新年度になり1つ上のクラスに。玉ねぎも子どもたちもすくすくおおきくな~れ!
苗を折らないように…
4.5歳児クラスでチューリップ畑に行きました。沢山の球根の量に子ども達もビックリ!全部植えられるかな?…と思っていましたが、皆、せっせと球根を植えていき、あっという間に終了!子ども達の協力パワーには大人もビックリでした。チューリップが咲くころには、年長組さんは小学1年生。4歳児は5歳児クラスに…。来年の4月、チューリップの開花も子ども達の成長も楽しみです!
沢山の球根!
何色のチューリップが咲くのかな?