暖かい日差しの中、大根の収穫をしました。沢山出来た大根の葉っぱをかき分けて、どの大根を抜こうか…とウロウロ歩き回る子ども達。ターゲット⁈の大根を決めると「うんとこしょ!」と『おおきなかぶ』の絵本の様に抜いていました。葉っぱの先からしっぽの方まで、自分の背丈ほどある大根の重みを感じながら運んでいる姿も可愛かったです。

どれをぬこうかな~?

トラックにいっぱい!
暖かい日差しの中、大根の収穫をしました。沢山出来た大根の葉っぱをかき分けて、どの大根を抜こうか…とウロウロ歩き回る子ども達。ターゲット⁈の大根を決めると「うんとこしょ!」と『おおきなかぶ』の絵本の様に抜いていました。葉っぱの先からしっぽの方まで、自分の背丈ほどある大根の重みを感じながら運んでいる姿も可愛かったです。
どれをぬこうかな~?
トラックにいっぱい!
卒園児の保護者の方から頂いた柿で干し柿❞の準備。秋から冬にかけての日本の風物詩ですね。
軒先に吊るされた柿を見上げる子どもたちは、柿を指さし「これ何?」「柿食べるの?」と色々質問。「お日様に当てるとあま~くなるんだよ」と伝えると「さつまいもと一緒だね!」と幼児クラスはイメージがわいたようです。こんな日本の風習を子どもたちにも身近に感じてもらえるといいですね。
あま~くな~れ!