ブログ ブログ

すくわくプロジェクトで『大豆』に関する色々な体験をしてきました。月曜日には畑の大根を収穫し味噌汁作り。大根は自分達で切り、そして、味噌はおかかとわかめを入れ『味噌玉』を作ってみました。さらに、毎日自分達で炊飯しているご飯でおにぎり作り。握ったご飯に味噌を塗りプレートで焼いて『焼きおにぎり』の完成!いい匂いに導かれ4歳児クラスの子ども達ものぞきに来て「いい匂い!」「食べたい!」と興味津々でした。自分達で作った昼食はあっという間に完食。「また作りたい」ということで、次の味噌料理の計画を考え中です。

ゆっくり切って…

丁寧に包んで…

味噌玉の完成!

いい匂いがしてきたね

まぜまぜ…

毎月いろいろな保育士が開催している『お話会』。お話をする保育士の“味”があり、毎月違う雰囲気を子ども達も楽しみにしています。今月は「どんな鬼がいるのかな?」「鬼さんは何が苦手か知っている?」と、子ども達との会話を楽しみながら、もうすぐやってくる『節分』についてのお話会をしました。鬼が苦手な食べ物を聞いたときに、なんとなく魚…と覚えていたのか「鮭!」「ししゃも?」との声も聞かれ盛り上がっていました。お話会が終わった後は「柊のはっぱあるかな?」と探しに行くクラスも。節分当日まで心の中の鬼をやっつける準備を計画中です!

鬼さんは何が苦手か知っているかな?

子ども達もお話会開催?!

保育園のある羽村市は養蚕産業が盛んな地域でした。そこで毎年お正月にまゆだま作りをしています。米粉に熱いお湯を混ぜる工程は先生担当。「熱い!」と熱さに耐えながら体重をかけしっかり捏ねます。捏ねた後、丸める工程は子ども達担当。「きれいにできた!」と丁寧に丸めていました。お飾りに使うまゆだまには食紅で色を付けたり、庭の金柑を付けたり…と毎年ちょっとずつ違う色合いを楽しんでいます。釜のせいろで「蒸した後はうちわであおぐとピカピカに輝くまゆだまになるよ」と職員も園長先生からコツを伝授。蒸したてのまゆだまを子どもも大人も試食…「美味しい~」「もっと食べたい!」と大絶賛!飾りは5歳児さんが枝に飾り完成!エントランスが素敵な雰囲気になりました。

素敵なまゆだま飾りが出来ました!

熱さに負けずよーくこねて…

園長先生からまゆ玉飾りの作り方を教えてもらったよ。

丸めて丸めて…

試食中…おいしい!

きれいでしょ?

月別記事一覧

contact
問い合わせ

一時保育もお気軽に
お問い合わせください!

見学受付中 電話042-554-0343
電話をかける

ページトップ ページトップ

Copyright 2020 Matsubokkuri Nursery School All right reserved.
Copyright 2020 Matsubokkuri Nursery School All right reserved.