新年があけて初めての安全集会がありました。寒い日が増えジャンバーやマフラーを身に着けて防寒する機会が増えてきたということで、寒い日の服装についてお話をしました。ジャンバーを着る時はチャックが引っかかるかもしれないから閉める!友達に当たったら痛いねなど子ども達も、体を守るための術をよく分かっている様子でしたよ。今年も元気に過ごそう!!

ジャンバーを着る時はどうする??

マフラーや手袋を付けた時はどうすればいいかな?
新年があけて初めての安全集会がありました。寒い日が増えジャンバーやマフラーを身に着けて防寒する機会が増えてきたということで、寒い日の服装についてお話をしました。ジャンバーを着る時はチャックが引っかかるかもしれないから閉める!友達に当たったら痛いねなど子ども達も、体を守るための術をよく分かっている様子でしたよ。今年も元気に過ごそう!!
ジャンバーを着る時はどうする??
マフラーや手袋を付けた時はどうすればいいかな?
1月11日は鏡開き。保育園では1日早いですが本日鏡開きを行いました。最初に今年の干支のお話。十二支ってどんな動物がいるかな?どうやって干支は決まるのか?パネルシアターでお話してくれじっくりと食い入るように見る子ども達でした。今年の干支は「ヘビ」子ども達も自分の干支に親しみを持っているようでしたよ。
鏡開きは年女の先生に開いてもらいました。なかなか開かないお餅、、子ども達のパワーも借りて無事に開き、子ども達からも歓声が上がりました。開いたおもちを食べて今年も1年元気に過ごせますように。
今年の干支はなにかな??
お餅、開くかな??
無事に神様が出てきてくれました。
保育園のある羽村市は養蚕産業が盛んな地域でした。そこで毎年お正月にまゆだま作りをしています。米粉に熱いお湯を混ぜる工程は先生担当。「熱い!」と熱さに耐えながら体重をかけしっかり捏ねます。捏ねた後、丸める工程は子ども達担当。「きれいにできた!」と丁寧に丸めていました。お飾りに使うまゆだまには食紅で色を付けたり、庭の金柑を付けたり…と毎年ちょっとずつ違う色合いを楽しんでいます。釜のせいろで「蒸した後はうちわであおぐとピカピカに輝くまゆだまになるよ」と職員も園長先生からコツを伝授。蒸したてのまゆだまを子どもも大人も試食…「美味しい~」「もっと食べたい!」と大絶賛!飾りは5歳児さんが枝に飾り完成!エントランスが素敵な雰囲気になりました。
素敵なまゆだま飾りが出来ました!
熱さに負けずよーくこねて…
園長先生からまゆ玉飾りの作り方を教えてもらったよ。
丸めて丸めて…
試食中…おいしい!
きれいでしょ?